• 兵庫県神戸市東灘区住吉本町2丁目14-19 山口ビル1F
  • 078-855-5444

呼吸器内科

ご予約はこちら

地域の皆様のかかりつけ医です

呼吸器内科
  • 肺や気管支などの呼吸器に痛みや不快感が起こる事はよくあります。例えば、風邪をこじらせたときは、咳が止まらなくなったり、喉の痛みが続いたり、呼吸が苦しい状態が長引くことがあります。また、特に激しい運動を行っていないのに、息切れしたり、胸が苦しくなる症状も起こります。
  • 呼吸器内科は、こうした様々な症状が出たときに、必要な検査と治療を行う専門の診療科です。主に気管や気管支、肺、横隔膜などに生じる疾患が中心ですが、上気道(鼻から喉頭までの各器官)も肺などと連動していますので、これらに異常が生じた場合も呼吸器内科で対応いたします。

このような症状はご相談ください

  • 咳や痰が続いている
  • 熱がなかなか下がらない
  • くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続いている
  • 血痰が出た
  • 喉が痛い
  • 息切れがする
  • 呼吸が苦しい
  • 喉から「ヒューヒュー、ゼーゼー」という音がする
  • 胸部の異常な陰影を指摘された
  • タバコが止められない
  • いびきを指摘されたことがある
  • など

気管支喘息

気管支喘息の原因

気管支喘息は、原因物質であるダニの死がいやハウスダスト、ペットの毛などを吸い込むことにより、気管支でアレルギー反応が起こり発症します。
風邪やストレス、特定のウイルス感染や気候が刺激となって、症状がひどくなるケースもあります。

気管支喘息の治療

まずはアレルギー症状を引き起こしている原因物質との接触をなるべく減らします。
原因物質の候補は問診や血液検査を行うことで予測できます。
こうした環境整備を行った上で、気管支喘息の重要な治療薬である、専用の吸入薬を使用します。
この吸入薬も種類が多く、それぞれに特徴があるのですが、当院では必ず、お薬の実物を見ていただきながら丁寧にご説明いたします。
また、痰が多い方や、発症しやすい時間帯がある方には内服薬も併用します。
しかし様々な研究から、中にはきちんとお薬を使用しているにもかかわらず、効果が得られにくい難治性喘息の患者様がおられることも分かっています。
そういった場合、当院では最も新しい気管支喘息治療薬である注射薬をご提案させていただくこともできます。
今まで色々な治療をしてきたけれど、どれもあまり効果が得られなかったという患者さまも、ぜひ一度ご相談いただきたいと思います。

肺気腫(COPD)

診断方法

  • 肺気腫の診断には呼吸機能検査(スパイロメトリー)が有用で、これは息を吸ったり吐いたりするだけの簡単なものです。
  • 当院ではマウスピースだけでなく、フィルターまで毎回交換できるタイプの機器を採用しており、安全に検査が行えるように配慮しております。
  • 生涯健康で、いつまでも自分の脚で歩けるように、まずはご自身の呼吸機能を確認してみませんか?

治療法

禁煙外来

今現在も喫煙をされている方は、なによりもまずは禁煙をすることが重要です。
しかし、たばこの煙にはニコチンという依存性が強い成分が入っているので、ご本人が「禁煙がしたい」と決意したとしても、思うように止められないこともあります 。
禁煙できないのは、意志が弱いからなのではなく、ニコチン依存症という病気を患っているからなのです。
当院では、 患者さまの生活習慣を考慮した上で、保険診療が適応される禁煙補助薬を用いながら、禁煙のお手伝いをいたします。
さらに最近ではオンライン診療を活用することで、治療のために必要な来院回数を5回から2回にすることも出来るようになりました。
ご自身だけでなく、大切なご家族のためにも、禁煙されたい方はぜひ一度お気軽にご相談ください。

禁煙外来の流れ

標準的な禁煙外来では、12週間にわたり、合計5回の診察を行います。

通院初回
  • 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」を算出
  • 呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定
  • 健康状態や喫煙・禁煙歴を確認
  • ニコチン切れ症状への対処法などのアドバイス
  • 禁煙治療の内容を説明
  • 禁煙補助薬を選択
禁煙をスタート
  • お薬を開始してから1週間後に禁煙をスタート
通院2~4回目(オンライン診療も可能)
  • 初診時点からそれぞれ2、4、8週間後に受診
  • 呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況の確認、体調チェックとアドバイス
通院5回目
  • 初診から12週間後に最終受診
  • 前回までと同様、呼気一酸化炭素濃度の測定
  • 今後も禁煙を続けていくためのアドバイス

吸入薬

すでに禁煙ができている人でも、肺がこれ以上気腫化するのを防ぎ、残っている肺の機能を有効に使うために、必要に応じて吸入薬を使用することも非常に有用です。
ですが、この吸入薬はこの5年以内に発売された新しい薬剤も多く、それぞれの使用方法も少しずつ異なります。
当院ではお薬の実物を見ていただきながら、全ての吸入薬の中から患者様一人一人に合ったお薬をご提案させていただきます。

花粉症について

花粉症も気管支喘息などと同じように、アレルギー反応がきっかけとなって引き起こされる病気です。
スギやヒノキなどの花粉が体内に侵入することで、立て続けにくしゃみが出たり、鼻水や鼻づまり、目の痒みや充血、涙が止まらないといった症状を引き起こします。
花粉症は日本人の5人に1人が罹患しているとも言われており、スギ花粉が飛散する春先などには、花粉症の症状で悩んでおられる方が沢山いらっしゃいます。

花粉症の治療

  • 花粉症の治療では、まず問診や血液検査によって、アレルギー反応を引き起こしている花粉の種類をつきとめます。
    スギやヒノキ以外にも、イネやブタクサなど、意外に多くの種類の花粉が原因となり、それぞれ発症する季節が異なります。
    原因が分かれば、その花粉が飛散し始めるおおむね2週間前頃から内服薬を飲み始めることになります。
    さらに、できるだけ日常生活に支障が出ないように、点眼薬や点鼻薬を併用することも効果的です。
    アレルギーのお薬にも非常に多くの種類があり、その効果や代表的な副作用である眠気も、患者様の体質によって様々です。
    ですので、特に初めて花粉症の治療を始める際にはいくつかのお薬を試していただき、お身体に合うお薬に出会えるよう親身になってご協力いたします。
  • また、当院では減感作療法といって、お薬で症状を抑えながら、原因物質を少量ずつ投与していくことで、体質そのものを変化させる治療も行えます。
    最終的にはお薬自体が不要になることを目指す治療法ですので、どうしてもアレルギーのお薬が体質に合わなかったといった患者様は、ぜひ一緒に挑戦してみませんか?
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 078-855-5444
  2. ご予約はこちら
住所
〒658-0051
兵庫県神戸市東灘区住吉本町2丁目14-19 山口ビル1F
アクセス
近隣駐車場あり
TEL
078-855-5444
FAX
078-855-5443
休診日:木曜日午後・土曜日午後・日曜日・祝日
診療時間 日祝
8:30-12:00
16:00-18:30
ドクターズ・ファイル